「対戦相手」
東海大菅生中学校
「テーマ」
ディフェンスの強度をあげてチャレンジ、カバーをちゃんとする。
「試合内容」
立ち上がりは声も出ていてよかったが、ハマってる状態なのにディフェンスが追いつかずに真ん中のボランチに入れてしまいそのまま自陣まで運ばれるという状況が出てしまい、危ない状況でした。そこから相手の流れが来てしまい1点とられ雰囲気も悪く相手のペースまで持ち込まれました。
「反省点」
運動量が足りず、真ん中でボールを取られ、点まで持ち込まれるという状況があったので運動量を上げていきたい。声を出してチャレンジやカバーということを意識してディフェンスとのやり取りを増やして点を取られないようにする。
「次回に向けて」
今回も新人戦のリベンジにはならなかったのでもし次やるチャンスがあるなら、それまでにコミュニケーションや運動量、技術、取れるところで点をとるということを意識して練習に励む
2年MF
[対戦相手]
原・扇・荒9中
[テーマ]
フォアードに当てて攻める。チャレンジアンドカバーをする。
[試合内容]
ロングボールを落としてしまう事が多かった。決定機が何度もあったのに決め切れなかった。後ろの方でのパス回しの判断と繋がり具合が少し悪かった。だけど、ペナに入ってPKを取り1点取れたのは良かった。
[次回に向けて]
決め切るところを決める。声を出しもっと確認し合う。ロングボールを落とさない。
2年GK
[対戦相手]
松江5中
[テーマ]
相手に走り負けしない。声を出して試合を盛り上げる。ボールの運び方とパスの精度。
[試合内容]
今回の試合は決めきれない場面が多く見られた。5本ほどチャンスがあったがどれもラスト決めきれなかった。だがチームみんなが声を出して試合を盛り上げられていたところは良かった。
[次回に向けて]
相手との競り合いでは絶対に負けない。セットプレーで1点とる。声を出して試合を盛り上げる。
2年DF
【対戦相手】
加賀中学校、井草中学校
[テーマ]
声を出す、守備をしっかりとする
守備の強度、チャレンジアンドカバー
[試合内容]
井草中
A戦では声を出しながら連携を取れて、攻撃をする時間が多かった。だが、決めきることができず1-0で終わってしまった。
B戦ではこちら側のミスが目立つようになり、三失点してしまった。また、一試合目と比べてもフィジカルなどで少し負けておりがあり中盤などであまりボールを持てなくなってしまった。そのまま一点も取れずに試合終了となってしまった。
加賀中
A戦では守備の連携が取れなくてミスをして取られて失点というシーンが何回かあった。
B戦では最初から中盤が積極的に前を向いたり、チャレンジしたりドリブルしたりよくボールを持てる展開だった。両者チャンスを作ったり作られたりしたものの前半後半を終えて0-0で終える。
[次回に向けて]
もっと声をかけて連携ミスをなくしていきたい。今日の結果を振り返り、反省していきたい。