2025年活動報告

[大会名]
夏季大会 北区予選
[対戦相手]
聖学院
[テーマ]
前線に縦パスを入れて落として攻撃をする。前半15分は失点をせず落ち着いてパスを出す。
[試合内容]
前半はシュートチャンスも多くしっかり1点を取った。ボランチやセンターバックから縦パスもしっかり出して収められていたのが良かった。後半は決めきるところを決めきって3点差まで行ったけどコーナーのプレスが遅れて失点してしまったのが悪かった。
[次回に向けて]
サイドからのクロスを正確にあげる。
1対1の場面は他のディフェンスが来る前に早くシュートを打つ。試合が終わるまで気を抜かず失点をしない。
3年FW


【大会名】
U13Tリーグ第2節 
【対戦相手】
FCレガウ
【テーマ】
雨でパスが通りづらいのでできるだけスペースに蹴る
【試合内容】
あまり相手が寄せてきていない時は落ち着いてスペースに蹴れていたが、相手が寄せてきて焦ってしまいキーパーへバックパスをして相手にカットされ失点してしまった。仕掛けてゴール付近まで行っても決めきれなかったり打ちきれなかった。どんどん仕掛けて惜しいシーンを作れたり、前線でボールを収められたのはよかったと思う。
【次回に向けて】
雨の日はボールが止まりやすいのでどんどん前にボールを送る。
決めきるところをしっかり決めきれるようにしたい


【大会名】
夏季大会 北区予選
【対戦相手】
明桜中学
【テーマ】
前半からしっかり強度をあげる
【試合内容】
声は掛け合えていたけどチーム全体で強度をあまり上げられていなかった。また裏ばかり狙わずしっかり足元への縦パスも受ける。後半は相手の体力が切れていって決めきるところはしっかり決めきれたのでそこはよかったとおもう。
【次回に向けて】
もっと縦パスをうける。もっとボランチやサイドを使って大きくサッカーする
3年FW


【2025年度 夏季大会 北区大会 予選リーグ】
[対戦相手]
十条富士見・滝野川紅葉
[テーマ]
フォワードの重心や足元、裏などに出して工夫する。
[試合内容]
守備面では危ないシーンなどは少なく安全にパス回しをできていた。また後ろからの声掛けや前線へのパスの質も良かった。攻撃面は決め切るところはしっかりと決めることができた。また9-0のうち3点はセットプレーからの得点だった。今まで練習してきたことなので今後も続けて行きたいです。
[次回に向けて]
ロングパスの質や、足元へのパスの正確性や早さをもっと追求したい。後ろからの声掛けももっとわかりやすく詳しく伝えたい。
3年DF


【2025年度 夏季大会 北区大会 予選リーグ】
〔対戦相手〕
東京朝鮮
・守備の強度を上げる
・シュートを決める
〔試合内容〕
前半からシュートを取れて良かった。自分はCBが前に出た後のカバーができていなかった。また、オーバーラップからのクロスを全く出来ていなかった。
〔次回に向けて〕
CBが出た時のカバーをしっかりする。オーバーラップをしてクロスまで行く。足で行かず、頭でしっかり跳ね返す。1対1の勝率をあげる。
3年DF


【練習試合】
[対戦相手]
成城
[テーマ]
試合の入り方を間違えない
都大会だと思ってやる
声をだす
集中を切らさない
[試合内容]
試合が始まってからは自分たちも攻撃をできていたが決めきれずだんだんと相手ボールの時間が増えていききわきわのところで勝ちきれず2失点してしまった。後半では失点はなかったが点を取ることができず試合終了
[次回に向けて]
一対一になったときに必ずしかけやり切る。前線からしっかり追い連携する。自分たちよりレベルの低い相手との試合が続いて強度が下がってしまっていたから練習から強度を上げてきわきわのところでも勝ち切れるようにする。
3年DF


【U-15 Tリーグ】高円宮杯 JFA U-15サッカーリーグ2025(東京都) 第7節
[対戦相手]
東京都市大等々力中学
[テーマ]
FWにボールを預ける
サイドからの攻撃
ディフェンスラインの上げ下げ
「試合内容」
開始の15分はとにかく相手の裏に走って仕掛けてファールを貰いに行ってPK獲得。前半で2点獲得。後半から沢山点を取りに行き4点獲得ディフェンスでは裏に抜かれるシーンが何本かあったが守りきった。
[次回に向けて]
ゴールを決めること
ペナルティ


【U-15 Tリーグ】高円宮杯 JFA U-15サッカーリーグ2025(東京都) 第6節
[対戦相手]
駒沢FC
[テーマ]
失点をしない。できるだけ点を取る。FWに当ててボランチが受けてサイドの人に渡す。DFはマークをしっかり見て失点をしない。
[試合内容]
前半でしっかり点差をつけられたからそこが良かった。SBがしっかりラインを上げてクロスを上げたりしていたのでそこも良かった
[次回に向けて]
ボールを持ちすぎていたからもっと早くフリーな人に付ける。
決定率を上げてもっと点を取る。
3年FW


【U-15 Tリーグ】高円宮杯 JFA U-15サッカーリーグ2025(東京都) 第5節
(対戦相手)
東京23
(テーマ)
ボランチに当てて出る、パスを繋いでチャンスを演出して自分でもゴールを決める
(試合内容)
ボランチに当てたりサイドハーフの裏にパスを出したのは良かったと思う。ボールをもらう前に周りを見てトラップの仕方を工夫すればもっと違う結果になったと思う。また、すこし雑な失い方が多かったのでそこを気をつける。失点やチームの志気が下がっているときに自分が声を出さなければいけない
(次回に向けて)
声をしっかりかけ合ってコミュニケーションをとる、味方が作ってくれたチャンスをしっかり決めきる
3年FW

【練習試合】
[対戦相手]
城北


【練習試合】
[対戦相手]
海城
[テーマ]
シンプル
始まったらすぐに相手のフォーメーションを確認する
夏季大会を想像して試合に臨む
[試合内容]
前半のうちに2点とられてしまった。前線とのラインの上げ下げが合わずに簡単に裏を取られてしまった。後半になり2点取り返すことができ引き分けでおわった
[次回に向けて]
ラインを上げることはしっかりできているからダウンもディフェンス陣全員でしっかり揃える
もっと全員で声をかけて連携する。
3年DF


【山梨遠征 1日目】
[対戦相手]
韮崎SC
[テーマ]
マイボールの時間を増やす
FWに当てる
声をかける
サイドからのビルドアップ
[試合内容]
山梨合宿初日で入りが悪かったせいで上手くボールを回したり、FWに当てることが出来なかった。
サイドからのビルドアップやFWの裏などを狙って蹴り得点を挙げることができた
[次回に向けて]
一つ一つの試合で何か得たと自分で感じそれを次のTリーグや夏季大会などの大事な試合に繋げたい
3年GK
【山梨遠征 1日目】
「対戦相手」
石和中
「テーマ」
シンプルにプレーすること
「試合内容」
自分たちの思うようなプレーができなかった。1対1でも取られてカウンターという場面がたくさんあった。反省点がたくさんある試合だった。
「次回に向けて」
1対1を勝てるようにする
ラインバックをする
3年DF


【U-15 Tリーグ】高円宮杯 JFA U-15サッカーリーグ2025(東京都) 第4節
「対戦相手」
レスチ
「テーマ」
ディフェンスの強度を上げてボールを取り点に繋げていく
「試合内容」
立ち上がりは守ったり責めたりしていてチャンスも多くあった。コーナーやシュートもうてるシーンもいっぱいありそこで決めていればと思いました。
コーナーからチャンスをつくり点に繋がりました。後半からは責められてばかりで危ない状況も続いていてコーナーまで行ってしまい点を決められてしまいました。そこからは点が取れずに同点になってしまった。
「反省点」
後半から責められてコーナーまで行かれて決められてしまったのでこれからコーナーから点を決められないように声をかけてマークの確認をしていきたいです
3年MF


【練習試合】
(対戦相手)
尾久八幡中
(テーマ)
声を出す  
すぐに切り替える
(試合内容)
1戦目はちゃんとコミュニケーションが取れていて、皆が声を出して試合をしていた。点が決められていてもすぐ切り替えることができていた。2戦目はあまり声が出ていなかった。しかし、最後に点を決められたのはとても良かった。3戦目はもう少し声が出ていたほうが良かった。点が決められてもすぐに切り替えることができていた。
(次回に向けて)
全体的に守備が薄れている感じがするから、そのために声を出すことを意識して、みんなの士気を上げる。
2年GK


【練習試合】
〔対戦相手〕
明大中野
〔テーマ〕
・守備の強度を上げる
・FWに当てる
〔試合内容〕
最初の方は足だけでいって抜かれたりする場面があった。クロスは流れの中で入れることも意識する。
アーリークロスの使い方をよく考える。
〔次回に向けて〕
ファーストをもっとガツガツ行けるようしたい。クロスのタイミングや質をもっとあげたいと思った。
DFとして体をもっと使って強度を上げていきたいと思った。
3年DF


【U-15 Tリーグ】高円宮杯 JFA U-15サッカーリーグ2025(東京都) 第3節
【対戦相手】
SCUDETTO
テーマFWが受けてボランチがフォローに来る。守備はチャレンジカバーをしっかりする。前半は失点を0に抑えて決めるところはしっかり決める
【試合内容】
前半2点決めたけど前へ前へになりすぎていてボールが収まっていなかった。結果は3対0だったけど決めきれていない所もあったからそこを決めていればもっとスコアが伸びる。
【次回に向けて】
ボールをしっかり収めて足元や裏に正確に入れる。ディフェンスはプレスをハッキリさせてボールを取る。疲れてくると声が少なくなるから練習から声をしっかりだして試合でも声をしっかり出す。
3年FW


東京招待カップ
[対戦相手]
FORZA
[テーマ]
ラインの上げ下げ
試合の入り方
[試合内容]
ラインの上げ下げを特に意識してやらなければいけなかったがカバーに意識がいってしまいラインの上げ下げを疎かにしてしまった。相手が3バックでマークがずれてしまい、自分たちのしたいことがあまりできず終わってしまった。
[次回に向けて]
どんな状況でもラインの上げ下げをしっかりする。これから3バックの相手も増えてくると思うから誰をずらすのかなどしっかり対応する。
3年DF


大原研修大会
[対戦相手]
ブリジャールFC B
九曜FC B
[テーマ]
声をだす、FWに当てる
[試合内容]
1試合では全員が声を出して同点に追いつくことができたが2試合目では声が減り運動量が落ちたりして
負けてしまった。またボールが来たらすぐに蹴ったりしたのでボールをおさめることもやっていきたい。
[次回に向けて]
チームが疲れている状態でも積極的に声をだしてチーム全員で勝つ雰囲気を作っていきたい。
3年DF


大原研修大会
[対戦相手]
春日部市立葛飾中学校A
習志野FC A
[テーマ]
マイボールの時間を増やす
声をかける
サイドからのビルドアップ
[試合内容]
前半にマイボールの時間を増やして危ないところはシンプルに蹴ることを意識して前半のうちに点を取る事ができた。後半からは前半の時に足りなかった声を出すことを意識して自分たちでクールダウンの時間を取る事も意識した。
[次回に向けて]
連戦で疲労もあるけど3説目のTリーグでどうやって勝つかをチームで考えて勝つことも考えながら戦術も意識してこの大原研修大会を参加する
3年GK


練習試合
(対戦相手)足立7
「テーマ」
ラインの上げ下げ、キーパーとバックからの声、キーパーも一緒にラインを上げる
「試合内容」
ラインの上げ下げがあまりできていなかったからキーパーからもっと声を方方がいいと思う。
「次回に向けて」
ラインをもう少し注意して裏パスのケアなどをしっする。


練習試合
[対戦相手]
赤羽岩淵中学校
[テーマ]
・FWにあてる
・DFラインでパスをミスらない
[試合内容]
ゴール前で相手に前を向かせないようにプレッシャーをかけることができ、流れの中からシュートを打たれないディフェンスをすることができた。失点シーンのコーナーキックでは、ボールに集中しすぎて相手選手の動きを一瞬見逃してしまい、マークが外れたフリーの選手にヘディングシュートを決められてしまった。相手のボールを奪いに行く時、1人だけプレッシャーを掛けに行き、相手にパスを繋がれて逃げられたり、取りに行くのに足で行ってしまい、抜かれる場面が多く見られた。
[次回に向けて]
コーナーキックで守備をする時は、味方と声を掛け合い、誰がどの選手のマークにつくのかハッキリさせ、ボールと相手の両方を見る意識でボールだけに目線を合わせないよう広い視野を意識する。相手のボールを取りにプレスをかける時は、パスを繋いで逃げられないように2人目、3人目が連動してプレスをかけるように追い込んでいきたい。また、足だけで行かず、体で取るようにしたい。相手のパスコースを限定させるような効率の良い走りができるように普段の練習から意識をしていきたい。
1年SB


練習試合
[対戦相手]
暁星、京華
[テーマ](暁星戦)
運動量を落とさずしっかり寄せる
[試合内容]
ボランチとの入れ替わりをもう少ししたかったけど、しっかり寄せれてパスももらえたりゴールも決めきれた
[次回に向けて]
イージーなミスをしてチームの士気をさげないボランチともっと連動するもっと競り合う

[テーマ](京華戦)
しっかり100パーセントの力で戦う
[試合内容]
パスは繋げていたけど、決めきる所決めきれなかった、声は出せていたけどイージーなミスをしてしまった
[次回に向けて]
もっと声をかけあって決定力をあげる、周りを見てボールが来る前に最善の考えをしてしっかり行動にうつす
二年FW


練習試合
[対戦相手]
城北
(テーマ)
クロス FWに当てる 
(試合内容)
声かけとかができてなくて相手に取られる場面が多かった。味方に当てることができなかった。
(次回に向けて)
声かけやパスなどちゃんとしていきたい
2年DF


練習試合
[対戦相手]
十条・滝紅
[テーマ]
FWにあてる パススピード
[試合内容]
出口をフォワードを意識して全員プレーすることができていた。サイドからも攻め点を取ることができたけど両サイドとも上がっていたのでカウンターがきつかった。
[次回に向けて]
片方のサイドで攻めているときは、声をかけて両サイドとも上がらせないようにする。パススピードなど少しのことでいろいろ変わってくるので小さいことも丁寧にやる
2年DF


練習試合
[対戦相手]
國學院久我山
[テーマ]
守備の時裏どりを気をつけながら試合をする。中盤がきちんと受ける。
[試合内容]
試合の出方は良くなかった。ボランチからサイドに展開されてシュートを打たれ1点決められた。そのままチームの調子が悪くパスミスでもう1点決められ前半が終わった。
後半は順調に攻めていたが途中で完全に崩され1点決められた。
合計3失点した。
[次回に向けて]
まず2月はチーム作りから始める。人に押し付けるのではなく自分でプレーをする。
強引にもボールをとりに行く。
1年MF


5支部ウインターカップ 決勝
[対戦相手]
足立14中
[テーマ]
FWに当てる
シンプルにプレイする
落ち着く
[試合内容]
前半はゴールの目の前まで行ったが最後で振り抜いてゴールを決めることができずに0-0という結果になってしまった。
後半も前半と同じようにゴールまで行っても最後で決め切ることができずに相手にサイドから何度も裏を取られ1点取られてしまったが後半の残り時間が少ない中でコーナーで1点取り返してみんなが落ち着いてプレイをして最後にクロスから決めて逆転することができた
[次回に向けて]
裏を取られないようにしっかりとバック陣とコミュニケーションを取ってラインの調節をする
2年GK


関東私立中学校リーグ 
「対戦相手」
東海大菅生中学校
「テーマ」
ディフェンスの強度をあげてチャレンジ、カバーをちゃんとする。
「試合内容」
立ち上がりは声も出ていてよかったが、ハマってる状態なのにディフェンスが追いつかずに真ん中のボランチに入れてしまいそのまま自陣まで運ばれるという状況が出てしまい、危ない状況でした。そこから相手の流れが来てしまい1点とられ雰囲気も悪く相手のペースまで持ち込まれました。
「反省点」
運動量が足りず、真ん中でボールを取られ、点まで持ち込まれるという状況があったので運動量を上げていきたい。声を出してチャレンジやカバーということを意識してディフェンスとのやり取りを増やして点を取られないようにする。
「次回に向けて」
今回も新人戦のリベンジにはならなかったのでもし次やるチャンスがあるなら、それまでにコミュニケーションや運動量、技術、取れるところで点をとるということを意識して練習に励む
2年MF


5支部ウインターカップ 準決勝
[対戦相手]
原・扇・荒9中
[テーマ]
フォアードに当てて攻める。チャレンジアンドカバーをする。
[試合内容]
ロングボールを落としてしまう事が多かった。決定機が何度もあったのに決め切れなかった。後ろの方でのパス回しの判断と繋がり具合が少し悪かった。だけど、ペナに入ってPKを取り1点取れたのは良かった。
[次回に向けて]
決め切るところを決める。声を出しもっと確認し合う。ロングボールを落とさない。
2年GK


5支部ウインターカップ 3回戦
[対戦相手]
松江5中
[テーマ]
相手に走り負けしない。声を出して試合を盛り上げる。ボールの運び方とパスの精度。
[試合内容]
今回の試合は決めきれない場面が多く見られた。5本ほどチャンスがあったがどれもラスト決めきれなかった。だがチームみんなが声を出して試合を盛り上げられていたところは良かった。
[次回に向けて]
相手との競り合いでは絶対に負けない。セットプレーで1点とる。声を出して試合を盛り上げる。
2年DF


練習試合
【対戦相手】
加賀中学校、井草中学校
[テーマ]
声を出す、守備をしっかりとする
守備の強度、チャレンジアンドカバー
[試合内容]
井草中
A戦では声を出しながら連携を取れて、攻撃をする時間が多かった。だが、決めきることができず1-0で終わってしまった。
B戦ではこちら側のミスが目立つようになり、三失点してしまった。また、一試合目と比べてもフィジカルなどで少し負けておりがあり中盤などであまりボールを持てなくなってしまった。そのまま一点も取れずに試合終了となってしまった。
加賀中
A戦では守備の連携が取れなくてミスをして取られて失点というシーンが何回かあった。
B戦では最初から中盤が積極的に前を向いたり、チャレンジしたりドリブルしたりよくボールを持てる展開だった。両者チャンスを作ったり作られたりしたものの前半後半を終えて0-0で終える。
[次回に向けて]
もっと声をかけて連携ミスをなくしていきたい。今日の結果を振り返り、反省していきたい。